![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■はじめに |
ドバイ国際航空のラウンジといえば、エミレーツ航空が誇るファースト/ビジネスクラスのラウンジですが、当然これらの上級クラスに属しているか、エミレーツのSkywardsでシルバー以上になっている必要があります。 当然ですが、私のような人間では無理ですw そんな一般ツーリスト向けに有料もしくはプライオリティーパスもしくはダイナースカードホルダー向けに開放されているマルハバ・ラウンジがあるのでご紹介しましょう。 |
|
■ドバイ国際空港 マルハバラウンジ T3 ゲートB |
まずはマルハバラウンジですが、ターミナル3 GATE AおよびB とターミナル1のGATE Cの3ヶ所ありまして、GATE Bのラウンジをご紹介します。 ちょうど自分が行った際は、朝食の時間帯でした。 実はこの時間帯は深夜にドバイに到着した乗継客が次の目的地に向かう時間帯なのですざましく混雑するのです。 エミレーツケータリングによる朝食サービスです。 素晴らしい品揃えです。 おかず系もしっかりあります。自分はハッシュポテトが大好きなんで、これはうれしいですねw こちらのパンコーナーも充実、いや炭水化物を取りすぎてしまう・・・・ 中東というか海外のスイーツは甘すぎるところがありますが、むしろ良かったりします。 アルコール類もあるので、行きたい方はどうぞw 裏側の方がすいていますかね、ただ海外のラウンジ共通かもしれませんが、後片付けをすぐにしてもらえないので結構散らかっていますね。 いただきます! ヨーグルトもあったのでついでに。 こんな感じで乗継時間を過ごします。 エミレーツのロゴが入った紙ナフキン |
|
■ドバイ国際空港 マルハバラウンジ T1 ゲート C |
続いては、ターミナル1にあるマルハバラウンジに。 ターミナル3はエミレーツ専用ターミナルに対してターミナル1は乗り入れ航空会社が使っています。とはいっても最近のエミレーツ航空の勢力拡大で思いっきりT1もエミレーツが利用していますが。 さすがに乗り入れ航空会社が自社の利用客ラウンジとして提携しているようです。 中東らしさをおもいっきりアピールした感じのデザイン。 朝はこちらの方がT3より空いていてよかった〜 マガジンラック、地元紙の方が多かったかな。 フードコーナーはT3とT1で違いはありません。 同じエミレーツ・ケータリングがサポートしています。 ここにもハッシュポテトがあったぞ! ただしいて言えばアルコールはT1の方が充実しているか? アラビアン・ティーですね〜 お手製カンパリオレンジでとりあえず乾杯w ちなみに24時間絶え間なく飛行機が飛び続ける空港だけにマルハバラウンジも24時間営業です。 深夜1時過ぎでもご覧の人ごみです。 取材している私は眠さで頭がイっていましたw 以上マルハバラウンジのレポートでした、ドバイでの乗り継ぎは深夜や早朝になってしまう方も多いかと思います、 必要に応じてこれらのラウンジでリフレッシュされて次なる目的地に向かいましょう。 |
|
■エミレーツ航空・ドバイ関連記事 |
●エミレーツ航空搭乗記 エミレーツ航空 エコノミークラス A380 搭乗記 EK319 成田-ドバイ エミレーツ航空 エコノミークラス A380 搭乗記 EK318 ドバイ-成田 エミレーツ航空 エコノミークラス 羽田−ドバイ エミレーツ航空 エコノミークラス B777 搭乗記 ドバイ−成田 エミレーツ航空 エコノミークラス 搭乗記 シンガポール・成田-ドバイ-イスタンブール エミレーツ航空 ビジネスクラス A380 搭乗記 バンコク-ドバイ エミレーツ航空 ビジネスクラス 搭乗記 ドバイ-バンコク エミレーツ航空 ビジネスクラス 搭乗記 アラビア半島 短距離路線 ●ドバイ国際空港、エミレーツ航空ビジネスクラスラウンジ記事 ドバイ国際空港情報 ドバイ国際空港 エミレーツ航空 T3 ラウンジ ドバイ国際空港 エミレーツ航空 T1 ラウンジ バンコク・スワンナプーム国際空港 エミレーツ航空ラウンジ ドバイ国際空港 マルハバラウンジ T3 ゲートB & T1 ゲートC ドバイ国際空港 マルハバラウンジ T3 ゲートA ドバイ国際空港 ドバイ インターナショナル ファーストクラスラウンジ オマーン マスカット空港 プラザプレミアムラウンジ ●エミレーツ航空利用およびアラビア半島旅行記 エミレーツ航空で行くドバイ経由チュニジア・アテネ旅行記 エミレーツ航空で行く中東旅行記(バーレーン、オマーン、ドバイ) エミレーツ航空で行くドバイ経由 イスタンブール・カッパドキア旅行記 キャセイ香港経由ドバイ弾丸出張旅行記(ジュメイラ・ビーチ) |
|
|
|
国際線ターミナル 空港ラウンジレポート |
|
|
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしております。 |
当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |