![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■はじめに |
とうとう九州新幹線完全開業に伴い、東京から鹿児島(路線距離約1450キロ)まで新幹線がレール一本で結ばれることになりました。 これまで撮りためてきた写真で東京から鹿児島まで三社(JR東海、JR西日本、JR九州)の新幹線をレポートします。 |
|
■東海道新幹線 東京駅〜新大阪駅(JR東海) |
東海道新幹線の起点といえば東京駅。 直通列車はありませんが、今は東京から鹿児島まで新幹線が一本の線で結ばれました。 東京から出る最長距離を走る列車は「のぞみ号 博多行き」。30分に1本程度の割合で走っています。 東海道新幹線、山陽新幹線の顔「N700系」 さらにはN700a系という新型車両も登場しています。 普通車は3-2の配置です。 グリーン車は2-2でゆとりがあります。 多くの「のぞみ」や「こだま」は、品川、新横浜を過ぎると静岡県の駅はほとんどすっ飛ばして名古屋までノンストップで走ります。 その後は、京都駅で観光客を大量に降ろして のぞみ号で約2時間半で新大阪駅に到着です。 ここからはJR西日本が運営する山陽新幹線管内に入り、乗務員・運転手もJR東海からJR西日本にバトンタッチされます。 |
|
■山陽新幹線 新大阪駅〜博多駅(JR西日本) |
さて山陽新幹線管内では、九州新幹線のエース「さくら」号が鹿児島中央駅まで乗り入れます。 JR九州・JR西日本のロゴ 日本が本州と九州がつながったことを感じますね。 実は山陽新幹線管内では「のぞみ」より「みずほ」や「さくら」の方が人気が高く、こちらの普通車指定席の運賃は通常より高く200円〜300円高くなっています。 ちなみに山陽新幹線では「こだま」に乗り得列車があります、一つは栄光の500系。写真はのぞみ時代に撮ったものですが、今でも8両編成になって新大阪〜博多を結んでいます。 そしてこちらのひかりレールスターに使われていた700系、ゆとりある座席が売りです。 レールスターのロゴが残っています。 道中は、岡山駅 広島駅、新山口駅 小倉駅を通過して そんな新幹線で旅を楽しんでいるうちに博多駅に到着です。 |
|
■九州新幹線 博多駅〜鹿児島中央駅(JR九州) |
博多駅から鹿児島中央駅間の九州新幹線では2種類の車両が走ります。上は800系新幹線 500系なき今、新幹線で一番のイケメンだと思います。 この和風を意識した車両。クールすぎます。 くつろぎを前面に押し出しています。 つばめのデザイン で私が使ったのは九州新幹線用のN700系のさくら号、こちらは新大阪から山陽新幹線区間を経由しています。 山陽新幹線区間で「のぞみ」より「さくら」、「みずほ」が人気ある理由。それは普通指定席が2−2でゆとりがあるためです。 グリーン車感覚で座れます。 熊本駅 そして1時間20分で終点の鹿児島中央駅に到着です。 その昔、東京と西鹿児島を寝台特急富士、はやぶさが24時間を超えて結んでいましたが、今や最速で7時間程度で結ぶ時代になりました〜 ちなみに普通運賃/新幹線乗車券こみの鹿児島中央〜東京までの運賃。さらに指定席を使うと30000円は超える計算ですね。 |
|
■当サイト関連ページ |
JR 東海道新幹線 お得きっぷガイド JR 東海道新幹線 ぷらっとこだまガイド JR 東海ツアーズ ぷらっとこだま グリーン車プラン 新大阪駅⇒東京駅乗車記 ひかり早得きっぷ / ぷらっとこだま 東京-名古屋-新大阪 利用体験記 JR 東海道新幹線 のぞみ号 東京⇔大阪・神戸出張記 JR 東海道新幹線 のぞみ号 名古屋日帰り出張記 JR 東海道新幹線 のぞみ号 ピークシーズン自由席乗車記 JR 東海ツアーズ 京都1day 冬の京都旅行記 ![]() JR 東海ツアーズ 京都1day 秋の紅葉 京都旅行記 東京⇔大阪 出張・旅行ガイド(新幹線、飛行機、バス) |
|
|
|
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしております。 |
当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |