![]() ![]() ![]() |
![]() Part-5 マスカット市内観光編 |
![]() |
|
|
Part1-Part2-Part3-Part4-Part5-Part6-Part7-Part8 |
|
■マスカット市内観光編 1 マトラ地区再訪 |
ちょっとホテルレポートは中断して時間を縫ってまわったマスカット観光をお届けします。2年前に来ているんだけど本当見どころねーんだよw よく使ったのはシャングリ・ラホテルが出している無料送迎バス 本当岩山の中にホテルがある感じ すごい迫力でした・・・・ でやってきたのがこちらです。 こちらのモスクをみると懐かしくなってしまったよ〜ちなみに2年前は日中40度を超えていましたが、今回は28度。大変快適にすごせました。 |
|
■マスカット市内観光編 2 マトラスーク |
続いてはマトラスークに、こちらも前回行きました。 やっぱお香が多いですね〜こちらは。 ドバイのスークと違って庶民向けのお店も多くあります。 迷路みたいにいりくんでまして時々焦りますね。 スークの中心部の天井なんですが、なかなかきれいです。 ところで自分が滞在中雨がよく降りましたが、灌水対策なんて全然とられていないので別の日に行ったときにはスークはご覧のざまでした。 |
|
■マスカット市内観光編 3 グランドモスク |
オマーンが誇るグランドモスクをご紹介 モスクに行く途中に日本代表が試合をやったスタジアムが見えました。中東ってビジネスセグメントではEMEAと言われてヨーロッパの一部になるし、一方ではサッカーの世界ではアジアになるし不思議だ。 10年くらい前に建てられただけあって結構真新しいモスクです。 なお現役モスクなので女性はスカーフ必須で男性も短パン、サンダルはNGになります。 中にはいってみましょ こちらがモスクの中なんですがとにかくでかい。 オイルマネーで造ったんでしょうけど、金の使い方が半端ないなと感じました。 マスカットに行かれた方にはぜひ行っていただきたいと思います。 |
|
■マスカット市内観光編 4 ルイ地区散策 |
今回は観光というより前回の旅行で活動の中心になったルイ地区を徘徊してみましたw まず、土砂降りのホテルのシャトルバスでマトラにやってきまして、 こちらの乗合タクシーに乗車 タクシーの10分の1で済むコストパフォーマンス最高な乗り物 運よく止まったその目の前は、2年前のオマーン訪問時に泊まったルイホテル エミレーツを乗り回してやってきた2年前を思い出しながら土砂降りがやむのを待ちます。 こっちの人たちは雨に対して傘で抵抗するのではなく、ただ待ちますw こちらのバス停からオマーン各地への長距離バスさらにはドバイへもバスがでています。 その後は前回も使ったケンタッキーに立ち寄り 前回重宝したAL FAIRストアーに寄り買い物 意外に豚のニーズってあるんですね〜 こちらの乗合タクシーで再度マトラに行きまして 夕暮れ時のマトラでホテルのバスに乗り戻ってきました。。。。 |
|
■マスカット市内観光編 5 ルル・ハイパーマーケット編 |
最後ですが、お土産を買うのもかねて市内にあるルル・ハイパーマーケットにやってきました。 ルル・ハイパーマーケットは中東でいうとジャスコみたいなものでドバイやカタールなど中東諸国で幅広く展開してるようです。 こんなキャリーケースみたいなカゴが用意されていました。 まずはお約束のデーツからなんですが、今回の旅行で中東、北アフリカでどれだけデーツが愛されているかを本当に実感しました。日本でいうと納豆みたいなもんですね。 ここら辺は無難なお土産として最適 暑い国ではポカリスェットは受けますね。 ここらへんは香辛料ですが、日本に比べて全然お得ですね。 野菜も輸入物が多いんでしょうけど、安かった。 なかなか現地の人の暮らしぶりをダイレクトに見る機会を持つのは難しいんですが、スーパーに行くのはそういう意味でいいのかなんて思いました。 Part6に続く |
|
|
|
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしております。 |
当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |