![]() ![]() ![]() |
![]() Part-1 カタール航空 ビジネスクラス ドーハ行き編 |
![]() |
|
|
Part1-Part2-Part3-Part4-Part5-Part6-Part7-Part8 |
|
■成田空港 カタール航空 QR805 ビジネスクラス チェックイン |
4月の成田空港、すでに20時をまわっており第1ターミナルもガラガラでした。 今回の私の旅はこちらのカタール航空が中東にいざなってくれます! そしてなんとビジネスクラスでございます! 中東航空会社は最終目的地が中東、欧州、アフリカと散らばっていくため本当に多国籍の方が並んでいて面白いです。 こちらのラウンジインビテーションをもらいまして、出国しましょう! |
|
■カタール航空利用 成田空港 ANAラウンジ 第5サテライト |
もうすぐワン・ワールドに移ることで変わるでしょうが、この時点ではまだANAとの業務提携に基づき指定ラウンジもANAラウンジになっていました。 ANA便自体はほとんど終わっていましたが、シンガポール航空のA380などのフライトが控えていることもあり意外に混み合っていました。 とりあえず前回の旅行で気に入った梅酒をいただきまして、 カレーうどんと一緒にいただきます。 ポール行きの客がいなくなるとご覧のとおりガラガラ・・・・ さあドーハ行きに搭乗でございます。 |
|
■カタール航空 QR805 ビジネスクラス 成田-ドーハ 搭乗記 機内編 |
さあいよいよ搭乗時間がやってきました、ビジネスの時は本当にこの時が楽しみですw 優先搭乗で機内に突入です! こちらがカタール航空のビジネスクラスエリアです。見た感じふつうなんですが、驚きがありました。 それは驚異の座席幅192センチ、これはほかのビジネスではありえないくらいのスペースでした。ほとんどファーストばりの余裕です。 座席もフルフラットまで様々なモードが用意されていまして、思いのままに変更可能。 にしてもエミレーツもそうなんですがなんで中東キャリアってこんなに照明がいつもエロいのかと思いながらw さっそくお願いしていたものが運ばれてきまして、 乾杯といかせていただきますw |
■カタール航空 QR805 ビジネスクラス 成田-ドーハ 機内食1 |
さあここからはお待ちかねのお食事サービスのご紹介 ケースに入った機内食のメニュー表を渡されます、本当先日のJLのファーストクラスレベルのサービスなので驚きです。 ケースには食事メニュー、そしてアルコール、ドリンクメニュー表が入ってます。 こちらをめくると先日搭乗したシンガポール航空同様機内食監修シェフが紹介されています。 NOBUの松久さんが日本食は担当でした。 |
|
■カタール航空 QR805 ビジネスクラス 成田-ドーハ 機内食編2 |
軽食とありますが、大嘘でボリュームが半端なかったです。 NOBU監修の牛肉の串焼き、お上品なんですが一口で終わりましたw そして上級クラスお約束のシャンパーンです。 すでに離陸前から食らっていたのですが、さらに飲みます。 こちらはNOBU監修の海鮮スープ、結構辛みがありましたが余裕の完食。 |
|
■カタール航空 QR805 ビジネスクラス 成田-ドーハ 機内食3 |
こちらはお隣の方が食べた中華丼(海老とイカの煮物、柚子味噌) 自分はNOBU監修の鶏胸肉のグリル、バルサミコ照り焼きソース掛けで行きました。 もはや完全な洋食でしたw でもう調子に乗ってもう一品 機上の寿司はうまい。 最後はフルーツを出していただきました。 |
|
■カタール航空 QR805 ビジネスクラス 成田-ドーハ 搭乗記 朝食編 |
食事も終わるとさすがに日本時間深夜に突入したこともあり、シートのモードを変えて寝ていました。 僕は旅行中のこのフライトマップが好きで、いつもどこに自分がいるのかを確認します。そしてその場所についていろいろ考えてみたりするんですけど、そのたびに世界の広さを感じてしまいます。そんなうちにフライトも9時間を過ぎたころでしょうか、インドを抜けたところで照明が少し明るくなりました。朝食です。 しぼりたてのオレンジジュースをいただきます。 ワゴン形式で食事がサーブされます。 自分のチョイスはチーズオムレツ そしてフルーツで締めくくります。 そのうちにアラビア湾に突入していよいよドーハが見えてきました。 本当なにもございませんw そんなうちにドーハ国際空港に到着、大満足のフライトでした。 しかしカタール航空ワールド、まだまだ終わりません。続いてはビジネスクラス、ファーストクラス専用プレミアムターミナルをご紹介します。 Part2に続きます! |
|
|
|
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしております。 |
当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |