![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
1日目(1)- 1日目(2)-2日目-3日目-4日目(1)-4日目(2)-5日目(1)-5日目(2)-6日目-7日目 |
|
■Le MERIDIEN クアラルンプール |
KLセントラル駅の目の前にそびえたつLe MERIDIENホテル、隣のヒルトンホテルとツインビルのような形になっています。 spgグループですが、フランスが発祥らしくセンスがいいですね。 ベットの寝心地の良さはさすがですね。おかげさまで翌日大寝坊ですよ。 泊まって部屋からの眺め。KLってアトラクションは少ないですが緑が多くて住環境としてはいいですよね〜シルバーステーで人気があるのも分かるは。 Le MERIDIENのプールは、Hilitonと共有スペースにあります。 東南アジアでもさすがにこの時期は寒かった・・・・・ ※実はこのホテルには2011年3月に来る予定でした、エアアジアの片道5000円チケットを持っていたからです。 しかしご存じのとおり東日本大震災が起きたこともあり予定はキャンセル。約2年ぶりのリベンジとなりました。 |
|
■セントラルマーケット〜チャイナタウン |
Rapid KL、アジアの都市どこもそうですが混雑がどんどんすごくなってなってきてます。 旧KL駅と次々建設される高層ビル群。マジでホテル開業ラッシュすごいことになっています。 KLの発祥は「泥川の混じる場所」です。 立て替えの前はトランプ詐欺が大量出没していたセントラルマーケット ここから5分くらいのところにチャイナタウンが。偽ブランド品が所狭しと並んでいます。 ここでも大人気、江南スタイル |
|
■OLD TOWN WHITE COFFEE |
マレーシア発祥のカフェチェーンのOLD TOWN WHITE COFFEE ![]() 今やインドネシア、シンガポール、中国にまで勢力を拡大 メニューもカフェにしてはずいぶんあります。 とりあえずカプチーノを頼み 一番の目的カヤトーストを注文、これ本当おいしすぎます。 ついでに頼んだエッグヌードル(ワンタン麺?)、こちらのスープも絶品。 東京にぜひ進出してほしいです。 |
|
■ブキビンタン〜パビリオン〜TOKYO STREET |
クアラルンプールの銀座?ブキビンタン 店の勧誘にひっかかり フットマッサージを1時間。タイ、インドネシアに比べると高かった。 でやってきたのは、パビリオンと呼ばれるショッピングモール こちらにあるTOKYO STREETなるところにやってきました。 日本のグッツ、スイーツ屋などが所狭しと入っており、この中にはDAISOも入っていました。 ところでDAISOって今やUNIQLO以上にグローバル企業になっている印象がありますがいかがなんでしょうか。 ところでこのすき焼屋さんが大行列、理由はわかりませんが食べ放題がうけているのかも。 |
|
■ 山頭火クアラルンプール店で年越ラーメン |
Tokyo Streetにある山頭火でラーメンを 地元の人もかなり来ていました。 握りずしセットなるものを注文 ラーメンは本格的味噌ラーメン サーモンと海老 茶碗蒸し お腹いっぱいで部屋に戻るとヨイトマケだった。 さあ年越まであと少しです。 |
|
■年越しカウントダウン@KLCC 前編 |
2012年に別れを告げ、2013年を迎える場所となったこちらKLCC べトロナスツインタワーがいつものようにまぶしいです。 こちら会場には続々と人が終結しています。 まず年越1時間くらい前から始まったのがドバイ張りのファウテンショー ファウンテンショーとともに映像が流され2012年のマレーシアを振り返ってます。 途中でいつもの江南スタイルがべトロナスツインタワーの下に映され大盛り上がり。この旅行中何回聞いたかな・・・・ 建物にカウントダウンが1分前60から映し出されて0になりました、 日本から1時間遅れて、HAPPY NEW YEAR !です。 |
|
■年越しカウントダウン@KLCC 後編 |
ヒューン 怒涛の花火がスタート 約10分くらいですかね〜結構な規模の花火でした。 少なくとも去年の香港より全然興奮してしまった。 こっちはなんか知らないですが、ムースをかけまくるのが好きらしくご覧のとおり。 花火を待っている間も散発的に発生してたのでカメラのレンズにかからないように気を付けてました。 ご覧のような帰路でしたが、意外にルートなどを下準備して研究していたこともあり30分でKLセントラル駅に戻っていました。 疲れたのでこちらを食しました。 部屋に戻りNHKワールドを映すとさだまさしや長淵剛の番組がやっていて見入ってしまい寝たのは4時過ぎか・・・・ 長淵のライブをやっていたんですが、客は日の丸振っているんですよね、濃かった。 旅行最終日 7日目に続く |
|
|
|
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしております。 |
当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |