![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
■ブルートレイン さくら・あさかぜ最後の日 | ||||||||||||
長崎で、博多で、下関で、岡山で、大阪で、京都で、名古屋で、横浜で、そして東京で本当にたくさんのファンが集まりましたね。 やっぱりブルートレインというのは人をひきつける何かがあるなと思いました。 そういえばちょうど一年前のダイヤ改正の直前に「思い出のはやぶさ、懐かしの富士」という団体列車が走ったことがありました。 たまたま懐かしの富士を品川駅で待っている際に、その脇を寂しげに「さくら・はやぶさ」が通り過ぎていきましたが、それをばかにしていたファンがいました。 まさか伝統ある名門特急ならガラガラでもはいしにならないさといった気持ちがあったのかもしれないですが・・・・・ 実際に廃止と聞いたあとは、その人はどんな心境になったんでしょうか〜 ![]() 僕も本当にこの2年間東京駅10番線ホームには何度も、何度も(20回は行ったか?)ブルートレインを見に行きましたが、本当に昨日のような最後を見ていると、普段からもうちょびっとだけでもお客さんが多ければ、あさかぜ・さくらはなくならなかったのかなとも思います。 これからは横須賀線や東海道線で田町の車両基地を見ても、当たり前のように止まっていたブルートレインも大きく車両を減らした形になるかと思うと寂しさがありますが、今回のダイヤ改正で残った富士・はやぶさもいつまで続くか分かりません。今後こそ後悔がないように一度でものってみたいと思います。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
■さくら・あさかぜ関連記事 | ||||||||||||
最終列車はあっという間に完売したようですね。以下はasahi.com 1月27日の記事からです。 |
||||||||||||
「あさかぜ」最終列車、1分半で完売 ツアーも人気 -------------------------------------------------------------------------------- 2月28日に半世紀近い歴史に幕を閉じる東京―下関間のブルートレイン「あさかぜ」の最終列車の寝台券が28日午前、全国のみどりの窓口などで一斉に売り出され、下りは約30秒、上りは約1分30秒で売り切れた。同時に廃止される「さくら」も約1分で上り下りともに売り切れとなった。「あさかぜ」の寝台券は上下で計722席。あるJR社員は「いつもこのぐらい人気があったら、廃止されなかっただろうに」と残念そうに話した。 平均30%程度と低迷していた「あさかぜ」の乗車率は、廃止決定の発表があった昨年末から徐々に上昇。2月は旅行会社が相次いで「さよなら」ツアーを企画しているため、乗車率はさらに上がると見られる。 (01/28 15:41) |
||||||||||||
|
||||||||||||
さらば寝台特急「あさかぜ」 最後の“乗車” 25年間車掌務めた元職員、28日に 自分の人生そのものだった列車に別れを告げたい−。三月のダイヤ改正で姿を消す寝台特急「あさかぜ」の車掌を開業から二十五年間務めた元国鉄職員、加島浅二郎さん(79)=山口県下関市=が二十八日夕、下関から東京に向け出発する最後のあさかぜに乗る。 島根県生まれの加島さんは十四歳で国鉄に就職。昭和十九年、下関車掌区に配属された。 三十一年十一月十九日、あさかぜが日本初の寝台特急として東京−博多間を運行した日、博多発の上り一番列車の車掌を任された。手違いから切符が余分に売り出され、約三十人分の席が不足。京都駅で客車を足してしのいだが、冷や汗もののスタートだった。 冷暖房完備、個室寝台付きの「元祖ブルートレイン」。当時、新幹線はなく、岸信介元首相や美空ひばり、力道山ら有名人も乗せて走った。 激務だった。「四日かけて一往復し、乗務中の睡眠はなし。勤務のたびに二キロはやせた」。昇進し管理職に就く道もあったが「天職と思った」あさかぜの車掌に五十五歳の定年までこだわった。 廃止はショックだった。新幹線や航空機の普及。時代の流れとはいえ「まさかなくなるとは…。断腸の思いです」。 最後の列車には、妻のテルコさん(74)と乗り込む。長年連れ添いながら、二人で乗るのは初めて。同乗する元同僚らも交え、夜更けまで語り合うつもりだ。 静岡県の富士川鉄橋から望む富士山の景色が一番気に入っている。 「朝、車窓から女房と眺めるのが楽しみです」 |
||||||||||||
産経新聞より | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
|
||
|
||
元祖ブルトレ「あさかぜ」、2月末で引退 「さくら」も |
|||
JR東日本によると、「あさかぜ」の昨年度の平均乗車率は29%。夏休みのピーク時も33%にとどまり、東京発のブルートレインでは最も乗車率が悪い。JR発足時から乗客は減り続けており、「のぞみ」が登場した92年以降、乗客減に拍車がかかったうえ、最近は格安な高速バスに押され、乗客は対前年度比で約20%も落ち込んでいる。 また、上り列車が首都圏に乗り入れるのが朝のラッシュ時に重なり、遅れたまま首都圏に来ると通勤電車の過密ダイヤに影響することもあり、廃止が検討されていた。 「あさかぜ」は56年に東京と九州を結ぶ戦後初の特急として東京―博多間に登場。57年から58年にかけて発表された松本清張の代表作「点と線」では、物語の重要な役回りを果たした。 58年に新型の客車が導入され、冷暖房完備の個室寝台が登場。食堂車も備え、「走るホテル」と呼ばれた。丸みをおびた青色の車体にクリーム色の線が入った斬新な客車は「ブルートレイン」と親しまれ、その後の寝台特急の代名詞になった。 東京と九州、山陽地方を結ぶ寝台特急は現在4列車あるが、平均乗車率は軒並み30〜40%程度。来春のダイヤ改定で、JR九州を含む各社は東京発長崎行き寝台特急「さくら」も廃止し、残る「富士」(東京―大分)と「はやぶさ」(東京―熊本)も途中の門司駅まで連結させて走らせる方針。東京発九州行きのブルートレインは2列車のみになる。 (asahi.com 11/28 11:02) |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
←さくら編成に掲げられていたもの。 ファンサービスか? |
![]() |