![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
■はじめに | |||
いよいよ残すところ「あさかぜ」、「さくら・はやぶさ」、「富士」の体制も残すところ2日となった、2005年2月27日(日)に私個人として、最後の別れを告げるべく東京駅10番に行ってきました。 |
|||
|
|||
■16:56分発 寝台特急 富士 | |||
まずは富士号 大分号がやってきました! この単独ヘッドマークも見納めとなりました。 東海道ブルートレインの第一バッターは大分に向かう「富士」になります。ただしこのブルートレインは2005年3月以降も走ります。 ただし (1)はやぶさとの連結運転になること (2)ロビーカーの廃止 など実質今の形式での運行は最後になることもあり、すでにさくら、あさかぜ目的で来ている方も含めてたくさんいらっしゃいました。 寝台特急の旅で欠かせないロビーカーがこちら なお僕はEF66を今回沢山撮ろうと考えていたので、早速はやぶさ、さくらを牽引するEF66−46を写していました。今回のダイヤ改正で寝台特急が大幅に減少することから、下関のEF66の多くはJR貨物に売却されるとの話を伺っています。 |
|||
|
|||
■さよならグッツ紹介 その1 お弁当 | |||
今回の廃止に併せて「あさかぜ」が所属するJR西日本、「さくら」が所属するJR九州はいろいろなイベントや記念グッツの販売をしていました。 それに対して東京駅の入り口を「貸し出している」だけのJR東日本が管轄する東京駅では何もないのかなと思いきや、廃止間近になってから「さよならさくら・あさかぜ記念弁当」が1000円で売られていました。 そして予想通り、乗客の方々に沢山買われていました。 |
|||
|
|||
■18:03分発 寝台特急 さくら・はやぶさ | |||
続いては、はやぶさ(熊本)、さくら(長崎)を見届けたいと思います。 さくら・はやぶさ ヘッドマーク 富士が過ぎ去った一時間後いよいよ10番線ホームにも一段と人が集まってきます。 続いて東京駅を出発するブルートレインは「さくら・はやぶさ」になります。 特に今回で最後になる「さくら」のマーク、そして「さくら・はやぶさ」の牽引機関車につけられた 「あさかぜ」のヘッドマークを巡って先頭部分ではパニックが起きていました。 JR九州の車掌さん、お疲れさんでした もはや近づけません 福山雅治も状況に使ったらしい さくらとはやぶさの連結部がこちら 泣かせる組み合わせです |
|||
|
|||
■さよならグッツ紹介 その2オレンジカード | |||
今回さよならグッツで注目を集めたのが、オレンジカードです。なおあさかぜについては1000枚程度が販売されたようですが、さくらについてはたったの1000枚しか販売されませんでした。 今回はたまたま発売のお知らせをJR九州が出していることを、ネットで見つけたので東京から現金書留で購入しましたが、多分買えるか買えないかのきわどいタイミングだったと思います。
|
|||
|
|||
■19:00分発 寝台特急 あさかぜ | |||
![]() 最後に下関行のあさかぜを見届けたいと思います。 ![]() さすがに16時30分から込み合うホームにいるのもしんどくなってきましたが、最後に「あさかぜ」を見なければ帰ることが出来ません。 元祖ブルートレインと呼ばれるあさかぜも僕がここ1年〜2年見に行っている限りにおいては、かなりお寒い感じになっていましたが、この日は往年の貫禄を取り戻し13両編成で、そしてそれに応えるだけのファンが大量に詰め掛けていました。 あさかぜの入線を待つファン、緊張感がありますw お疲れ様です。 あせかぜのロビーカーはこちら これら車両の一部はタイ鉄道で活躍しております。 もはや機関車の周りは完全にカオス |
|||
|
|||
■関連ページ | |||
東海道線 東京駅口で見られるブルートレイン 富士・はやぶさ乗車記 東京〜博多 急行銀河東京→大阪乗車記 思い出の富士・はやぶさ JR寝台特急 さよなら富士・はやぶさ 廃止最終運転レポート |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
鉄道旅行特集トップページはこちら! | |||
|
|||
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしています。 当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |