![]() ![]() ![]() |
![]() 香港⇔成田・羽田・ロンドン・ローマ・ホーチミン・バンコク・ドバイ・フランクフルト その2 |
![]() |
|
その1−その2−その3 |
|
|
■はじめに |
今回キャセイで何度か乗ったフライトの機内食を特集したページをストックがたまってきたので公開します。 キャセイパシフィック航空は、シンガポール航空同様質の高い機内サービスの提供で高い評価を誇る会社です。 そんなキャセイを利用した際に機内食(もちろんエコノミーですが)をお楽しみにいただければと思います。 |
|
■キャセイの機内食 2008年1月 東京⇔香港 |
(1)成田→香港 CX509 ドリンクサービスに続き パスタを選んだら、ソバもありました。おかげで和洋のヌードルを一度で味わうことが出来ました。 キャセイといえば、食後のハーゲンダッツが有名だったんですが、いまや地元のネッスルのアイスクリームになってしまったんですよね。がっかり・・・(ビジネスクラスとかではハーゲンダッツが続いているとの噂も) (2)香港→成田 CX508 香港夕方発の便、疲れているのでぐっすり寝れるのがいいのです。 ビーフを選んだと思います。ぶっかけご飯みたいな感じですねw |
|
■キャセイの機内食 2008年10月 東京→香港→ホーチミン |
(1)成田→香港 CX509 キャセイを4フライト乗り継ぐ旅です・・・・・ 機内食でカツ丼って初めてでしたね。 かつ丼に見えませんが、味は文句なしです。 (2)香港→ホーチミン CX767 人生初のベトナムにキャセイで乗り込みたいと思います。 結構混み合っていましたね〜 メインもおいしかったですね〜 |
|
■キャセイの機内食 2008年10月 ホーチミン→香港→東京 |
(1)ホーチミン→香港 CX766 おニューなホーチミン国際空港から飛び立ちます。 まずはベトナムの日程無事終了を祝ってカールスバーグで乾杯! (2)香港→成田 CX508 香港→東京間の機内食。 アイスはいつも通りNestle、今や(2013年)はそれさえも出ません・・・・ |
|
■キャセイの機内食 2009年12月 東京→香港→ロンドン |
(1)成田→香港 まずはいつものナッツから 食後のアイスクリームがなくなっていました・・・・ 経費削減の影響か (2)香港→ロンドン 長期フライトなんで2回機内食がでます。 一回目はヌードルを選択 朝食になります。 それにしてもずっと暗闇を飛んでいる感じだった。。。。 |
|
■キャセイの機内食 2009年12月 ローマ→香港→東京 |
(1)ローマ→香港 さあ日本に向かって帰りましょう〜 キャセイのカウンターも現地スタッフが対応すると雰囲気違いますねw 結構いけました〜 どアップにしてみました。 暗闇を飛んでいる中、気が付けば年をまたいでいました。おそらくヒマラヤ近辺飛行中です。 朝食のサービス開始です。 香港時間で早朝4時の朝食になります。 クロワッサンはお代わりできました。 (2)香港→成田 ヨレヨレになって日本に帰ります。。。。 ビーフカレー。 この旅行でとった6回の機内食では一番のベストだったかも。 |
|
■キャセイの機内食 2010年4月 東京→香港→バンコク |
(1)東京→香港 鶏のから揚げ弁当と言った感じ。ずいぶんシンプル化された感じがします。 どアップにするとシンプルさがさらに如実に (2)香港→バンコク 遅延により深夜便になってしまいました。。。。 夜中の1時にサーブされた機内食、正直食べるより寝たかったですが頑張って食べました。 いかにも中華と言う感じの機内食でした。 |
|
■キャセイの機内食 2010年4月 バンコク→香港→東京 |
(1)バンコク→香港 香港経由で日本に向けて飛んでいきます。 魚と野菜をとりいれた中華風のおかず。 タイ米は、チャーハンで食べるにかぎる。 こちらはフルーツ。 (2)香港→東京 最後は香港〜成田になります。 すき焼き風の機内食です、日本線に乗っている実感がわきます。 このニンジンが日本を実感させてくれます。 その3に続きます! |
|
■キャセイ&香港関連レポート |
●キャセイパシフィック航空 搭乗記 & ラウンジ レポート キャセイパシフィック航空のこれまでのファーストからエコノミーまでの搭乗記およびラウンジ利用は下記をご覧ください。 キャセイパシフィック航空 搭乗記 & ラウンジ利用 まとめ コーナー ●香港国際空港レポート 香港国際空港ガイド 空港施設・免税店情報 香港エアポートエクスプレス乗車記&往復切符などのお得情報 |
|
|
|
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしております。 |
当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |