![]() ![]() ![]() |
![]() 〜その2 石巻・松島・仙台編〜 |
![]() |
|
|
その1-その2 |
|
■石巻その5〜日和山からみた石巻 |
日和山という56メートルほどの小さい山があります、ここには震災時に多くの人が避難されたようですが桜が咲く時期には花見などをする場所のようです。 7号線沿いの倒壊と違うのは津波と大規模な火事のダブルパンチがこの一帯を襲ったからだ。自然のすごさ・惨さを感じざる負えなかったです。 お店がやっていて焼きそばなどを売っています、ようは見に行ってお金を使ってあげることも重要なんだと思います。(場をわきまえる、迷惑をかけないが大前提ですが) ![]() 帰ってきて知りましたが、ちょうど2週間前に長淵剛がNHKの歌番組収録をここでやってみたでいです〜7月12日のSONGSでやっていました。 |
|
■石巻その6〜創作中華しぇんろん |
お昼は石巻で食べようと思いましたが、あんまり開いているお店を見つけることができませんでした。そんな中、石巻駅前にある中華料理屋さんのしぇんろんに入ってみることに。 このお店も浸水があったと思いますが、華麗に復活したようです。 東北魂のサンドイッチマンの色紙を発見しました。 名物の坦々麺を選択。 ここは半ライスを頼んで、それを汁に入れておじやにして食べるのが通のような自分も試してみました。 うまい! |
|
石巻その7〜自分達にできることとは |
商店街を歩いてたら、スポーツ用品店が開いていました。 ここでは「がんばる石巻」というTシャツがあったので、購入 お店の中には、「ゆず」が訪ねたときの写真。 長淵さんの本人直筆のサインも発見。 石巻観光協会で石巻名物の食品が売られています。 こちらのお菓子を購入 あわせてこちらの「応援ありがとう」クッキーも。 で震災から4カ月経って石巻に行って思ったのは、ようやく徐々にですが経済が少しづつ立ち直っています。 そうした中で自分のように幸運に被害をま逃れた人間ができることの一つは、現地でお金を使うことなんだと思います。 |
|
■石巻〜東松島〜松島海岸 |
石巻を離れて松島海岸に向かうことに、震災前は仙台と石巻をむすぶ仙石線という通勤路線がありましたが震災以降石巻〜松島は不通となり代行バスが走っています。 ここら辺一帯も海沿いに住宅地があったことで津波の影響をもろに受けています。 仙石線の復旧が遅れている要因の一つは海側に線路があったこと、そして地震の影響で地面が陥没してしまったこともあります。 街自体の再開発の青写真がかまってないことで復旧のめどが経たないようです。 約8年ぶりにやってきた松島海岸 遊覧船も復活 ただお土産屋さんやレストラン、民宿などでは開店にこぎつけていないお店も多かったです。 そうはいいつつも東北屈指の観光地が元の姿にかなり戻ってきていることを確認することができました。 頑張れ東北! |
|
■仙台〜牛たん炭焼 利久〜帰還 |
新幹線のホームなどが地震でかなりひどい損傷を受けましたがほぼ復旧、仙台駅前は震災前と変わらないにぎわいがありました。 仙台といえばべたべたですが、牛たん! 利久に突入。 6時以降は激コミだろうと5時前に行ったのに入るのに30分近く並びました。 カウンターで牛タンを焼く作業を鑑賞。 いただきます! 1.5人前でw 商店街とかも歩きましたが、完全復活でしたね! 白松がもなかは欠かせません! 前日にJR東日本切符を買ったため指定席は全く取れず、はやて・こまち・はやぶさなどは不可。MAXやまびこの各駅停車でのんびり東京に戻ります。 ようやく撮れました。 正直国内旅行で行く前に行くべきか悩んだり、こわくなったのは初めてでした。実際に行っておこなったことは写真を撮り、お土産を買ったくらいですが忘れられない旅行になりました。 最後に震災前の東北の海・夏が戻ってくることを祈った歌を。 |
|
|
|
鉄道旅行特集トップページはこちら! |
|
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしています。 |
当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |