![]() ![]() ![]() |
|
![]() しおさい、わかしお、さざなみ、あやめ、成田エクスプレス、臨時特急・快速 |
|
![]() |
|
|
|
|
|
■はじめに | |
千葉県在住ながら、なぜか今まで取り上げていなかったのが、千葉県の特急です。 昔から183系が幅を効かせていた地域でしたが、成田エクスプレス、ビューさざなみなどの登場でようやく千葉県の特急体制も整ってきたような感じです。 それでは早速ご紹介しましょう! |
|
|
|
■255系(ビューさざなみ、ビューわかしお) | |
今千葉県で一番いけてる特急はこのビュー255系の車両かと思います。 現在はさざなみとわかしおに運用されています。 一時期は183系と平行で運用されていた時期もありましたが、同じ特急料金を取るにはあまりにも格差がひどすぎたのではないかと思います。 一回だけ乗りましたが、すごく快適でよかったです! |
|
|
|
■E257系500番台(さざなみ、わかしお) | |
![]() 183系さざなみ、わかしおに置き換わるために2004年に登場した新型車両です。 基本は上の255系と同様に千葉県を象徴する「海」の青と「菜の花」の「黄」でコーディネートされた車両です。 新型車両を導入する心意気は確かに買いたいところですが、残念ながら先頭のデザインがイマイチ。 常に5両編成を基本ユニットにして、運用に柔軟性を持たしたいようですが、そのための貫通扉がついているのが、なんか質を落としているような気がしてしょうがないです。 |
|
|
|
■257系(成田エクスプレス) | |
ご存知東京、横浜、新宿、大宮などから成田空港をダイレクトに結び弾丸のように総武線を走り抜けるレッドの成田エクスプレスです。 気がつけば運行が始まってから結構な年月になりますが、斬新なデザインはなかなかものですね。 実は千葉県を走る特急ながら、東京を出ると千葉県では一部の特急が四街道と千葉、成田に停車するくらいで、後は成田空港にしか止まらないので以外に接点はないですね。 逆に市川駅で快速がこのNEXのために通過待ちを3分ほどしないといけないケースがあり、逆に嫌われているかも(笑) 成田エクスプレスについてはこちらもご覧ください! |
|
|
|
■183系 しおさい号 | |
かっては房総半島は183系特急王国でした。 徐々に253系、255系への置き換え、さらには交通網の整備にともなう特急自体の削減もあり、183系の定期運転はなくなってしまいました。 |
|
|
|
■おまけ183系踊り子161号 | |
2005年11月3日、5日、6日に臨時運行された特急です。 ある意味元祖踊り子号の復活ともいえる運行でした。 |
|
|
|
■おまけ かつうら ひなまつり号 高尾⇔勝浦・安房鴨川(ちばデスティネーションキャンペーン2007) | |
赤ベコ485系特急が千葉を走り抜けました。 なおヘッドマークや方向幕にはシールが張られています。 それにしても相変わらずド派手な車両ですね。注目度抜群です。(笑) |
|
|
|
■おまけ かつうら ひなまつり号 高尾⇔勝浦・安房鴨川 2008年 | |
![]() 2008年のかつうら ひなまつり号は183系(9両編成)が投入されました。 相変わらずヘッドマークはシールでしたが、2007年の赤ベコとは若干違ったものになっています。 なお方向幕は「特急」でしたw(時間がなくて撮影できなかった・・・) |
|
|
|
■おまけ あやめ81号・82号 高尾⇔鹿島神宮(ちばデスティネーションキャンペーン2007) | |
赤ベコの20分前にまずやってきたのが、特急あやめ82号高尾行きです。 こちらは千葉県でもおなじみになのはなカラーに包まれたなのはな車両が使われています。 |
|
|
|
■おまけ お座敷南房総号 大宮⇔館山(ちばデスティネーションキャンペーン2007) | |
お座敷車両「宴」も、ちばデスティネーションキャンペーンに参戦です。 |
|
|
|
■おまけ 臨時快速 エアポート常磐 上野⇔成田空港 | |
常磐線沿線の方々の成田空港へのアクセスに活用するために臨時運転される快速です。 臨時快速 エアポート常磐乗車記はこちら |
|
|
|
|
|
|
|
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしています。 当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |
|