淳也のホームページ(トップ)自己紹介徒然なるままに(日記)日常生活編コーナーサイトマップ

2001年度国内旅行ダイジェスト(暫定版)


たいして知り合いがいない関西に赴任した僕にとって、旅行をしてみようかというのは最初から頭にありました。
そのテーマはGO WEST(日頃、いけない西へどんどんと。)
でした!



その@ 京都(祇園祭)

 転勤しなければ見るに行くことはなかっただろう祇園祭。僕はみこしが動く本祭りにはいけなかったけど土曜日ということもあってすごい人・人・人だった。日本で名だたるこのお祭りの担い手もだんだん減ってきているらしく、祭りの存続を訴えたチラシが貼ってありました。夜、川原町に暴走族がたくさんいたが彼らは滋賀県から上京してきているらしい。京都のパワーを感じさせるお祭りです。



そのA 奈良

 奈良といえば鹿です。こいつらも普段は見向きもしませんが鹿せんべいを手に持った瞬間、写真のようにすぐよってきます。鹿にもかわいいやつとかわいくないやつがいますが、人間と同じですね。奈良支店に友達(もう、東京に帰還しましたが。)がいるのでやけに身近に感じてしまう。ずっと昔の古都。

 


そのB 姫路

 姫路城の入場料は確か600円だと思いましたが、初めて元がとれたなと思わせてくれた広大なお城です。時代劇でもつかわれるだけあります。疲れたら、さらに気合を入れて有馬温泉まで行ってみましょう〜。




そのC 岡山

とりたてて何もなかったと思いますが、桃太郎の昔話に一言。「犬、キジ、猿は決してきび団子につられて鬼が島に行くというリスクをとったわけではない。桃太郎の男ぶりにほれてついていったはずだ。」と考えています。そう考えるのに到ったのは第一きび団子は、そこまでおいしいと思えなったからです。(すいません〜)

訂正:写真の中山昇陽堂のきび団子は最高においしいです。(スイマセンでした。)





そのD 高松

高松といったらうどん。セルフというお店では自分で好きな天ぷらとうを盛っていって、最後にお店のおばさんが会計をしてくれます。普段、自分がしてみたいオリジナル盛り付けがここでは可能です。それと瀬戸大橋からの瀬戸内海の眺め最高です。


高松駅周辺は超近代化開発をしています。

追記 2002年10月19日(土) セルフ讃岐うどんに関して

去年、今年と二度、高松に行きましたが、その時にかならず行くのが、セルフの讃岐うどん屋さんです。僕がいいなと思っているのは、何でも自分の好きなようにオーダーが出来るところです。

 下の写真は高松の讃岐うどん屋さんに行ったときにお店の方にお願いして撮影したものですが、ざる、ぶっかけ、うどんの量は当然、上にのせる天ぷら、コロッケ、卵など全部自分で皿にすくって会計するのですが、これが驚くくらい安いです。

 例えば、ちくわ天、からあげ、コロッケなどアホみたいにのせてしまうのですが、それでも500円弱、そんな贅沢を味わえるのが好きなところです。


そのE 倉敷

美景保護地域だけを一時間ぐらいで駆け足で見てきました。写真ポイントとしてはなかなかです。倉敷チボリ公園というテーマーパークがありますが時間のある方はどうぞ。(ちなみに見事に赤字らしいが)



そのF 広島

広島の原爆資料館の出口に見学者がコメントを残すコーナーがあります。僕も少しですが書いてきました。「関東の人間です、広島が諸外国の核兵器実験に対してなぜそこまで抗議するのか今までわからなったところがありました。しかし、展示、証言を通して気持ちが少し分かった気がしました。」
結構外国人の見学者が多かったと思います。なにを感じているのかな?吉永小百合のガイドテープが最近では聞くことが出来るとのこと。





そのG 宮島

厳島神社は、日本三景に登録されているだけあって素晴らしいものでした。ところでお土産といったらもみじ饅頭。しかし中身は、あんこにとどまらず、抹茶、いちご、ちーず、レモン、チョコレート、クリームとすざましいバリエーションになっていました。ここにも奈良同様人間に甘やかされた鹿がたむろしています。



そのH 山口(秋芳台)

ここもスケールの大きさにびっくりしました。せいぜい福島県のあぶくま胴にいったくらいだからです。(しかもここは170センチ以上の人は入れないので僕はもう無理。)


そのI 門司、小倉

本州と九州は意外に近いんだなと思いました。門司も横浜、神戸と同じく貿易で栄えた街だけにレトロな感じがあります。長州藩があっただけに明治維新の面影が沢山残っています。


そのJ 博多

博多といったら中州ですが、僕は博多ラーメンの有名チェーン「一蘭ラーメン」がおいしかったこともあって屋台では食べないまま終わってしまいました。大宰府天満宮にも訪ねましたが、菅原道真さんが大好きだった梅にちなんだ梅之枝もちは最高です。菅原さんも左遷がショックで亡くなったとの事ですが、今の時代だったらそんなことはなかっただろうに。




ご意見・ご感想は

cool_junya@hotmail.com

までお願いします。