![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■■それはたまたま新潟駅で |
先日たまたま新潟・山形を旅行していまして、新潟駅に行ったところホームに人がたむろしていたので何があったのかと思いましたらなんとブルートレインが止まっていたのです、これは仰天しました。 しかも「日本海縦貫線 新潟」という聞いたこともない表示が、意味が分からずその場でインターネットを検索しますと ![]() そこで、このたび日本旅行では10月17日から10月19日にかけて24系客車による「日本海縦貫線号」を青森⇒大阪、大阪⇒新潟間に運行することとし、日本海縦貫線のブルートレインの旅を満喫していただくこととしました。 実は今回新潟にやってきたのは、まさしく北陸本線の一部区間が第三セクターになるなどJRとしての運行が終わる中で別れの意味でやってきました。 そうした中でこういった特別企画の列車に会えたとは感無量です。。。。 |
|
■日本海縦貫線 新潟行 前編 |
冒頭にもありましたが、こちらは大阪〜新潟の区間を走ってきたことになります。でこちらのヘッドマークは以前に大阪〜新潟を結んでいた寝台特急つるぎのヘッドマークのオマージュだったんですよね。 こちらは最後尾です。 ちなみに逆にはEF64が連結されています。 当たり前といえば当たり前ですが、新潟駅で寝台車を見たのは初めてです、583系の急行きたぐにはあったんですがね。 すでに自分が来たときは降車終了でドアも閉められて電源も落ちていましたが、使われた布団が残っているのをみて生きた寝台特急を久しぶりに見た感じがしました。 車両を見る限り、最近まで使われていた日本海やあけぼのの車両が充当されたようですね。 |
|
■日本海縦貫線 新潟行 後編 |
今回は全部で客車は6両編成だったと思います。 先頭側に行ってみましょうか。 機関車の裏側には以前に大阪と青森を結んだ寝台特急日本海のヘッドマークをオマージュしたものが。マジで泣けます。 ぼろさも含めて往年の日本海を思い出してしまった(泣) 先頭の機関車、EF81 138、臨時の客車牽引で活躍しているようです。 本当は新潟には前週に来る予定だったのが、スケジュールの都合でまさにこのタイミングで新潟に来たわけですがまさに幸運でした。ありがとうございました。 |
|
|
|
■ご意見・ご感想・投稿をお待ちしております。 |
当サイトでは、基本的に管理人が自分で行ったり、見たり、買ったりでページを制作していますが、やはりデータ的に限られた点も多くあります。 そこで実際にご利用した際の感想、さらにはこんな写真を撮ったよというのがあれば是非ご連絡いただければ幸いです。(その際に、当サイトで利用していいかどうかもお書き添えいただけるとうれしいです。) ご連絡先はこちらまで。 |